7月の終わりにお食い初めを行いました。
3人目のお食い初め。
世間一般では、下の子になるにつれお食い初めや節句のお祝いがおろそかになる、なんて話も聞きますがわが家の場合はそれに逆行する形。
一番目のお食い初めなんて、みすぼらしくて本当にかわいそう。(笑)
ごめんね、お母さんまだ主婦になりたてでお料理上手じゃなかったのよ~。
3回目ともなると、その間に各種伝統行事もはさんでいろいろ修行を積んでますから、だいぶ手際よくこなせるようになったかと思いますよ。
というわけで、今回の坊ちゃんのお食い初めはこんな感じ。

料理は全然普通の和食ですが、飾りがだいぶ豪華になりました☆
(※ここはアメリカノースカロライナ州ダーラムです。日本ではありません。笑)
季節のお花やグリーンを飾って。
お花はコデマリ、ヒマワリ、ハナミズキ。そして初夏を感じるモミジの葉も添えて。
お料理は先ほども言いましたが、普通。
普通のお赤飯。を四角く盛ってみました。

普通のお吸い物。一応お野菜は松竹梅の飾り切り♡

わりと普通な煮物。普通じゃないところといえば、夏なのに筍が入ってるところくらいかな。
レンコンを買うのを忘れてしまって、冷蔵庫に筍の水煮が入っていたからという、わが家の台所事情による。

香の物。これもただのお新香。
材料に対して4%の塩でもんで時間を置いただけ。時間はかかりますけどね。
でも紅白の大根と人参はなますにするよりも簡単だし、塩気だけでさっぱりしてて美味しかったなぁ。

お食い初めって昔はなんだかとても敷居の高いもののような気がしていて、本来だったら料亭やお参り先でしなきゃいけないのかななんて思っていたけれど。
気持ちがこもっていれば、どこでやるかなんて関係ないよね。
基本は、和食の基本通りご飯ものと汁に焼きもの、煮物、香の物をそろえる。
そして歯固めの石もしくは梅干しを用意するのがこのお食い初めだけのポイント。
あとは男の子は赤塗の器とか、いろいろお作法はあるようですが、先にも申し上げた通り、やらないよりやればいいし、形よりも気持ちがこもっているほうが大事だよね。
日本だったらきっと魚屋さんで鯛は焼いてもらえるし、お赤飯だって買えるお店はたくさんある。
香の物はスーパーでたくさんの種類から選べるし、煮物は実家で作ってもらえばいいよね。
でもここはアメリカ。
鯛を焼いてくれる魚屋さんはない、お赤飯は前日からお水で豆を戻して蒸し器で蒸しあげて、香の物だって自分で漬けるんだ。
今回のお食い初めで一番うれしかったのは、一番上の子が下の子に一生懸命お箸で食べさせる真似をしてあげていたところ。
これは初めてのお食い初めじゃ見られない光景だなぁ、としみじみ。
おじいちゃんおばあちゃんもいない5人家族だけでのお祝いだったけれど、それでも楽しくお食い初めを済ませることができたことに喜びを感じています。

とにかく健康にすくすく育ってくれたらママはそれだけで満足だよ♡
紆余曲折あるだろうけれど一生食べ物に困らず元気な子に育ってくれますように!

しっかし、リーミンのチャイニーズのおじちゃんの鯛のさばき方にはまいったな。
次回は全部自分でさばくことにしよう・・・。
- 関連記事
-
trackbackURL:http://keikobiyori.blog.fc2.com/tb.php/755-0810fa3c